Note PCを使うのに有効なソフトとは(4)

その後若干見直した。

コピーペーストは
CLCL
にした。ペースターはエディタを選ぶというか、細かいところに抜けがある。
文字列を挟む機能は非常に魅力ではあるが、CLCLプラグインにあるのでこれも問題なし

またテキストエディタであるが、頭がVIに近いのと
xyzzyを起動したときにIMEモードが使えないときがあるという
ストレスが大きく、利用を断念。

vim(香り屋バージョン)を素直に使うことにした。
2chもできるし。
HOWMもあるし。

VIMはVIMで今度は
エディタ
の機能しかないので、GREPとか今風のWINDOWSエディタにはついているような機能は外部機能で満たすしかない。
VIVIとかをつかうくらいならVIMつかったほうがいいみたい。
VIMもいちいち書き込みモードだ編集モードだって切り替えるのがめんどうなのだが、なれるとESCキーおしてkkkとかやっている自分がいる。
マウス前提ならサクラも秀丸も候補なのだが、今回はNOTEPCなのでなるべくキーボードから手を離さないようにするにはUNIX系出身のエディタがいいと考えている。
ただなぁ…起動速度がいまいちってのはあるんだよなぁ。

メールはやっぱり昔から使っている
電信8号
に戻すことにした。

ダイアルアップ28.8kの頃から使っている。
今回KAMAILとかPOCKYとかつかってみたけど、どうしても無理。1メール1ファイルが私のメーラーの大前提。一応キーバインドもあるので、なんとかなる。

メールは電ラブでみて、書くのはVIM。

ほかは変わりなし。